*
医療コラム

矯正歯科では虫歯を教えてくれない?矯正中の虫歯への対処や予防方法を解説

医療コラム

目次

矯正歯科では虫歯を教えてくれない?
 ・虫歯は基本的に矯正前に治療を済ませる

矯正歯科が虫歯を見落としてしまう3つの理由
 ・一般歯科任せになってしまっている
 ・クリーニングをしないため虫歯を見落としてしまう
 ・見つけにくい場所に虫歯があった

矯正中に虫歯ができた場合の対処方法
 ・初期の小さな虫歯:経過観察をしつつ矯正を続行
 ・大きな虫歯:矯正を中止して虫歯治療を優先

矯正中の虫歯を予防する方法4つ
 ・歯磨きの方法を学ぶ
 ・歯科装置も清潔に保つ
 ・定期的に矯正歯科などで専門的な口腔ケアを受ける
 ・虫歯になりにくい食事を意識する

歯列矯正を成功させるコツ
 ・事前に歯列矯正についての知識を付けておく
 ・事前相談で不安点や疑問点を納得できるまで質問する
 ・信用できる矯正歯科を選ぶ
 ・定期的に歯のクリーニングを受ける
 ・自分に合う治療方法を選ぶ
 ・ルールに則った生活を意識する

まとめ

導入

歯並びや噛み合わせに関する悩みを解消するために、矯正歯科の検討をしている方もいるでしょう。
しかし、矯正歯科について調べていると『矯正歯科では虫歯を教えてくれない』といった話題を目にしたこともあるかもしれません。
歯列矯正には数年かかることも多く、その期間虫歯を放置すると自身の歯を失うことになる可能性があります。
歯並びを綺麗にするための矯正歯科で、歯を失ってしまっては元も子もありません。
この記事では、矯正歯科では虫歯を教えてくれないのか、虫歯を見落としてしまう理由、歯列矯正を成功させる方法などを解説します。

今から歯列矯正を始めたいと思っている方はぜひ最後までご覧ください。

矯正歯科では虫歯を教えてくれない

矯正歯科では虫歯を教えてくれないのでは?と不安かもしれませんが、虫歯を見つければ矯正歯科でも必ず虫歯を教えてくれます。

そもそも『矯正歯科』とは、歯並びや噛み合わせ、口元の骨格などを作り変えることを目的とした歯科医院です。

矯正歯科は虫歯や歯周病などの悪い所を元の状態に戻す一般歯科と区別されることが多いですが、どちらも歯科医院であることは同じです。

そのため、虫歯を見つけたのに黙って歯列矯正を行うことはありえません。

虫歯は基本的に矯正前に治療を済ませる

矯正したい部分に虫歯があったとしても、歯を支えている骨に問題がなければ、矯正治療は可能です。

ただ、虫歯は自然治癒するものではなく、進行性の病気です。

そのため、もし歯列矯正前に虫歯を見つけた場合は、虫歯治療を完了させてから治療を行います。

虫歯を放置したまま歯列矯正を始めてしまうと、治療が終了するまでに虫歯が進行してしまい、最悪の場合は歯を失うことになります。

矯正歯科が虫歯を見落としてしまう3つの理由

虫歯を見つければ矯正歯科でも必ず虫歯を教えてくれる、とお伝えしましたが、矯正歯科では虫歯が見落とされてしまう場合があります。

矯正歯科で虫歯が見落とされてしまう理由は大きく3つあります。

ここでは、3つの理由について詳しく解説するため、事前に知っておきましょう。

一般歯科任せになってしまっている

矯正歯科医院のなかには、虫歯のチェック・確認は一般歯科任せになっている歯科医院があります。

矯正歯科も一般歯科もどちらも歯科医院ですが、治療目的が違います。

・矯正歯科:歯並びや噛み合わせ、口ものと骨格などを新しく作り変える
・一般歯科:虫歯や歯周病などの口腔内トラブルを元の状態に戻す

そのため、虫歯治療を他院に依頼している矯正治療では虫歯に対しての意識が低いことが原因で、見落とされてしまう可能性があります。

矯正歯科を選ぶ際には、虫歯になったら紹介状を書いてくれるのか、かかりつけの一般歯科と連携を取ってくれるのかをチェックしておきましょう。

矯正歯科に行く前に、一般歯科で虫歯の有無を確認しておくのもおすすめです。

クリーニングをしないため虫歯を見落としてしまう

矯正歯科では、歯列矯正前に歯のクリーニングを行わない場合があるため、虫歯を見落としてしまう可能性があります。

クリーニングをしない場合は、歯の汚れに隠れた虫歯が見落とされがちです。

ただ、矯正歯科医院の中には矯正治療前のクリーニングに力を入れている場合もあります。

初診のカウンセリングや矯正治療計画時に、歯のクリーニングの有無やどこまで丁寧にクリーニングをしてくれるのかは必ず確認しておきましょう。

見つけにくい場所に虫歯があった

矯正治療前に虫歯の確認やクリーニングをしっかりしてくれる矯正歯科医院でも、歯と歯の間など見つけにくい場所の虫歯に関しては見落とされるかもしれません。

ほかに見つけにくい虫歯としては、詰め物やかぶせ物と自身の歯の間にできるものがあります。

このような虫歯はレントゲンでチェックしなければ見つけることは困難です。

レントゲンを使用した虫歯チェックを矯正歯科医院で行っていることは少なく、歯列矯正前だけではなく治療中でも定期的に一般歯科医院で定期検診は受けるようにしましょう。

矯正中に虫歯ができた場合の対処方法

歯列矯正前に、一般歯科医院でレントゲンなどを用いて虫歯などの口腔内トラブルがなかったとしても、治療中に虫歯ができてしまう可能性があります。

もし、治療中に虫歯ができてしまった場合はどのような対処方法があるのか、小さな虫歯と大きな虫歯のパターンに分けて解説します。

初期の小さな虫歯:経過観察をしつつ矯正を続行

初期の小さな虫歯(初期う蝕)の場合は、経過観察をしつつ矯正治療を続行することがあります。

ただし、虫歯ができた場所が矯正装置をつけていない、干渉していない場合は治療することもあります。

ただ、矯正装置がついていたり虫歯の場所が装置に干渉する場所だったりする場合は治療が困難です。

そのため虫歯の中でも最も症状の軽い、歯に穴が開いていない初期う蝕であれば正しい歯磨きやフッ素の塗布で虫歯の改善を目指します。

大きな虫歯:矯正を中止して虫歯治療を優先

大きな虫歯や、放置していると今後矯正治療に影響を与える可能性がある虫歯の場合、矯正治療を中止して虫歯治療を優先するケースがあります。

大きな虫歯を放置すると以下のような問題が生じることがあります。

・矯正治療が進まない
・痛みがひどい
・歯並びが良くなっても虫歯が悪化して歯を失った など

矯正治療中の虫歯に関しては、虫歯の大きさや場所、残りの矯正治療期間などを加味して医師と相談することになります。
もし、虫歯の治療が必要で矯正歯科医院では虫歯治療の対応をしていなかった場合は以下の対応を行う場合があります。

1. 矯正歯科医院で矯正器具を外す(矯正治療を一時中止する)
2. 一般歯科医院で虫歯治療を受けて、虫歯を完治させる
3. 矯正歯科医院で再度矯正器具をつけて再度矯正治療を再開する

矯正歯科医院で虫歯治療ができる場合は、矯正歯科医院のみで虫歯の治療も可能です。

矯正中の虫歯を予防する方法4つ

歯並びの悪さや矯正治療の範囲などによって異なりますが、歯列矯正は一度始めると2~3年ほど続きます。
そのため、矯正治療前に虫歯の有無を確認するだけではなく、矯正治療中の虫歯を予防する方法を知って実践しましょう。
ここでは、矯正治療中の虫歯を予防する方法を4つ解説していきます。

歯磨きの方法を学ぶ

歯磨きは日常的に行っている行為ですが、矯正治療中は矯正器具がついているためいつもどおりの歯磨きでは十分に磨けていない可能性があります。

また、矯正器具には食べかすなどが溜まりやすいため、器具をつけた状態の歯磨き方法を学んでおきましょう。

矯正治療中に使用する歯ブラシは、歯や矯正器具の隙間に入り込んでくれる柔らかめの毛先がおすすめです。

正しい歯磨きの方法は、矯正歯科でも教えてもらえるため、不安な場合は教えてもらいましょう。

また、インビザラインなどのマウスピース矯正の場合は、装置を外して歯磨きをしっかりすることが重要です。

歯科装置も清潔に保つ

インプラント治療のメリットは以下の4つです。

先ほども触れましたが、矯正器具のなかでもワイヤー矯正は装置の周辺に食べかすが溜まりやすいです。

柔らかい毛先の歯ブラシの使用だけでは歯科装置を清潔に保つのは難しい可能性があります。

そのため、歯ブラシだけではなく、歯間ブラシやタフトブラシなどを使用して矯正装置と歯の間の食べかすを取り除き、清潔を保つようにしましょう。

インビザラインなどのマウスピースタイプの矯正器具を使用している場合、柔らかい歯ブラシで水洗いをするかマウスピース用洗浄剤を利用して装置の清潔を保つのもおすすめです。

定期的に矯正歯科などで専門的な口腔ケアを受ける

柔らかい毛先の歯ブラシや歯間ブラシなどを使い、矯正器具がついた状態の歯磨きを正しく行っても完璧に汚れを防止できるわけではなく、どうしても磨き残しなどが残ってしまいます。

そのため、定期的に矯正歯科などを受診して専門的な口腔ケアを受けましょう。

専門的な口腔ケアを受けるメリットは大きく4つあります。

・虫歯や歯周病など口腔内トラブルの早期発見
・歯垢や歯石などの除去で虫歯や歯周病リスクの軽減
・矯正効果を最大に引き出す進行状態の確認
・口腔内の健康状態のモニタリング

口腔内トラブルの早期発見は、矯正治療を中断せずに対処できる可能性があります。

自分の口腔ケアが正しく行えているかの確認をするためにも、定期的に専門的な口腔ケアは受けておくのがおすすめです。

虫歯になりにくい食事を意識する

矯正治療中は普段よりも虫歯になる可能性が高いため、虫歯になりにくい食事を意識して、虫歯に関するリスクを軽減させこともおすすめです。

どのような食事でも磨き残しがあれば虫歯になる可能性はありますが、特に糖類や酸性の食品や飲料は虫歯になりやすいため、口にする回数を減らすか避けると良いでしょう。

逆に虫歯になりにくい食事としては、健康的な食事や水分摂取が挙げられます。
健康的な食事のなかでもビタミン・ミネラル・たんぱく質・食物繊維などは口内の健康をサポートしてくれる役割があります。

また、積極的に水分補給をすることで、食べかすを洗い流し、唾液分泌を促進させる効果が期待できるため、口腔内の環境を清潔に保つことができるでしょう。

歯列矯正を成功させるコツ

歯列矯正を成功させるにはいくつかのコツがあります。
ここでは特に知っておいてほしい6つのコツについて解説していきます

事前に歯列矯正についての知識を付けておく

矯正治療を行う前には歯列矯正について、最低限の知識をつけておくのがおすすめです。

どのような矯正治療があるのかだけではなく、矯正歯科では虫歯を見落とされてしまう可能性がある点などを知っておきましょう。

事前に知っておくことで、一般歯科で虫歯の有無を確認してから矯正治療を開始したり、虫歯治療も得意な矯正歯科医院を選んだりできます。

ただ、実際に矯正治療を受けた方の口コミなどは参考にする程度にして、各歯科医院の公式サイトなどの正確な情報を収集するようにしましょう。

事前相談で不安点や疑問点を納得できるまで質問する

歯列矯正が始まる前には、必ず事前相談やカウンセリングが実施されるため、不安点や疑問点があれば納得できるまで質問しておきましょう。

歯列矯正は治療費用も高く、治療期間が長いだけではなく、歯への負担も踏まえ何度も挑戦できるわけではありません。

だからこそ、不安点などはしっかりと解決して納得したうえで、歯列矯正に進むようにしましょう。

信用できる矯正歯科を選ぶ

歯列矯正は数年かかることも多く、定期的に通院することにもなるため、信用できる矯正歯科を選ぶ必要があります。

矯正歯科が信用できるかは以下の点を確認しておきましょう。

・虫歯などのトラブルが起きた場合の対応やアフターフォローの内容
・不安点や疑問点にきちんと答えてくれるか
・メリットだけではなくデメリットやリスクの説明もしてくれるか
・矯正歯科専門医として診療実績がある など

気になる矯正歯科医院があれば、まずは公式サイトをチェックし、事前相談などで違和感を覚えた場合は違う矯正歯科医院を検討しましょう。

自分に合う治療方法を選ぶ

歯列矯正のなかにもさまざまな治療方法があるため、自分の希望などに合わせて最適な治療方法を選びましょう。

おもな歯列矯正の方法は以下のものがあります。

・最も一般的な「表側矯正」
・矯正装置が目立たない「裏側矯正」
・顎の骨に歯を引っ張る碇の役割をさせる「インプラント矯正」
・歯を骨ごと移動する「外科矯正」
・目立たずに他人に気付かれにくい「マウスピース型(インビザライン)」

また矯正歯科医院によって得意な矯正治療方法が異なります。

『この治療方法が良い!』といった希望がある場合は、希望する治療方法を得意とする矯正歯科を受診しましょう。

定期的に歯のクリーニングを受ける

歯列矯正は数年かかることも多いため、矯正治療中は定期的に歯のクリーニングを受けましょう。

定期的なクリーニングを受けることで、矯正装置まわりの清潔を保つことができるだけではなく、治療中の異変にも気付けます。

万が一虫歯や歯周病などがあった場合、矯正治療を中断しなければいけないこともあり、想定よりも治療費用が高く、期間長くなることもあります。

ルールに則った生活を意識する

歯列矯正を受ける際には、矯正方法にあわせてさまざまなルールが存在し、治療を開始する際に必ず医師から説明してもらえます。

正しく矯正治療を進めるためにも、このとき説明してもらったルールに則った生活を意識しましょう。

例えば、インビザラインなどのマウスピース矯正であれば装着時間が決められていたり、表側矯正などのワイヤー矯正であれば月1回の来院があったりします。

治療のルールに則った生活を意識することで歯列矯正を成功させるだけではなく、矯正期間の短縮ができるかもしれません。

まとめ

矯正歯科では虫歯を教えてくれないのでは?と不安かもしれませんが、虫歯を見つければ矯正歯科でも必ず虫歯を教えてくれます。

ただ、矯正歯科医院では、一般歯科任せになってしまっていたりクリーニングしない場合もあったりするため虫歯を見落とされてしまうかもしれません。

矯正治療前に虫歯を見つければ治療を完了してから矯正治療を開始し、矯正治療中に虫歯を見つけた場合は虫歯の大きさや場所によって対応が異なります。

矯正中の予防については矯正装置を清潔に保ち、定期的に専門的な口腔ケアを受けると良いでしょう。アップルロード・デンタルクリニックでは、歯の健康を維持することを目的とした矯正歯科治療などさまざまなお口のお悩みに関する治療が可能です。

また、当クリニックは専門医による矯正歯科治療だけではなく一般歯科・審美歯科にも力を入れています。

そのため、虫歯を見逃すことなく、安心して矯正歯科治療を受けていただけます。

もし、お口のお悩みがあれば、ぜひ一度アップルロード・デンタルクリニックへご相談ください。

一覧へ戻る