入れ歯(義歯)
入れ歯治療とは
入れ歯には、歯の一部を利用して入れ歯を維持する局部床義歯(部分入れ歯)と歯がすべて失われた方に作製する総義歯(総入れ歯)があります。
いずれも保険診療と自由診療(自費診療が)が受けられます。
保険診療
自分の歯の代わりとなる人工歯(陶材またはプラスチック製)と、粘膜の上に歯肉と似た色の床(プラスチック製)、部分入れ歯では、入れ歯が動かないようにする留め具(クラスプ:金属製)から構成されています。いずれも床の素材は、プラスチック(レジン)で、一定の厚みが必要です。留め具(クラスプ)は、見た目金属が光ります。
【利 点】
自分の歯の代わりとなる人工歯(陶材またはプラスチック製)と、粘膜の上に歯肉と似た色の床(プラスチック製)、部分入れ歯では、入れ歯が動かないようにする留め具(クラスプ:金属製)から構成されています。いずれも床の素材は、プラスチック(レジン)で、一定の厚みが必要です。留め具(クラスプ)は、見た目金属が光ります。
【欠 点】
使用できる素材が決まっていることが挙げられます。床の素材はプラスチックですので、臭いや汚れが吸着しやすかったり、長期間の使用で変色やすり減りが起こったりします。また、製作するうえで一定の厚みが必要となり、それが強い違和感となることもあります。残存歯には金属クラスプを使用するため、審美的には不良です。
総入れ歯の場合は、プラスチックの面積が広がるため、食べ物の味や温度がわかりづらくなることがあります。
入れ歯を長い間使用していると、顎の骨が痩せやすい傾向にあり、その際は入れ歯の作り変えが必要となりますが、保険診療で作りなおす場合は、作製日から6か月以上あけなければならないルールがあります。
自由診療(自費診療)
患者様のご要望に応じることができる入れ歯です。素材を選択でき、部分入れ歯の場合、保険のクラスプ(留め具)よりも目立ちにくい物を選べます。
【利 点】
保険診療のような作製に関するルールがありませんので、素材や構造などを工夫し、患者様のご要望に近づけることができます。例えば、床に金属を使用することで、薄い入れ歯にしたりクラスプ(金属の留め具)のない入れ歯も作製可能です。自由診療の入れ歯は、保険の入れ歯がもつ問題をカバーし、使い心地や見た目を追及することができます。
【欠 点】
自由診療は、全額自己負担で受けていただく治療ですので、費用負担が大きくなってしまいます。入れ歯を長い間使用していると、顎の骨が痩せやすい傾向にあり、その際は入れ歯の作り変えが必要となります。