口腔外科

口腔外科

親知らずの痛み・抜歯(智歯周囲炎)や、歯肉の腫れ、顎の音や痛みなどの治療を行います。

口腔外科は、お口(口腔:「こうくう」といいます)の中やこれに関連する器官(機能する組織)に発生した疾患に対して診断・治療を行う診療科です。
口腔は舌、口底、頬粘膜、口蓋といった軟組織に囲まれ、これらは上顎骨や下顎骨といった硬組織で支持されています。また顎骨には歯が植立しています。関連する器官としては顎関節や所属リンパ節、唾液腺が挙げられます。この領域に発生した先天異常、発育異常、損傷、炎症、系統的骨疾患、嚢胞、良性・悪性腫瘍、神経疾患などを治療するのが口腔外科です。

よく見られる症状として、親知らずの痛み(智歯周囲炎)や歯肉の腫れ(歯槽膿瘍)、顎の音や痛み(顎関節症)、舌や頬を咬む(咬傷)、口が渇く(口腔乾燥症)、いびきで疲れが取れない(睡眠時無呼吸症候群)などがあります。

「親知らず」の抜歯を受けられる患者さんへ

口腔外科でよくおこなわれている手術は、「親知らず」の抜歯です。
「親知らず」とは、奥歯の一番奥に生えてくる永久歯のことで、「智歯」あるいは「第3大臼歯」とも言います。
「親知らず」が生えてくる時期はおおむね10代後半から20代前半ですが、はじめから「親知らず」がない人や、上下左右の4本がそろっていない人など個人差があります。また、人によっては「親知らず」の生えてくるスペースが不足しているため、半分埋まったままになっていたり、傾いてきちんと生えてこないこともあります。
こういった場合、痛みや腫れの原因になったり、お口の中の環境に悪影響を与えたりする可能性がありますので、抜歯が必要となるわけです。

歯科診療

「親知らず」を抜歯した方が良い場合とは?

  • 歯ぐき(歯肉:しにく)の腫れ、痛みを繰り返している
  • いつも食べ物がつまる
  • 手前の歯や「親知らず」が虫歯になった
  • 顎の骨の中に埋まっているが、他の疾患の原因になっている